ホーム » バイクメンテナンス
「バイクメンテナンス」カテゴリーアーカイブ
オイル交換の基本と手順
交換サイクルを知る
エンジンオイルは走行3,000〜5,000km、または3〜6カ月ごとの交換が推奨されています。距離を走らなくても月日が経つと酸化が進むため、“半年経過=交換合図”と覚えておくと安心です。交換作業自体は15〜30分で済み、費用はオイル代込みで3,000〜7,000円ほどが目安。これを先送りにすると潤滑性能が低下し、焼き付きや出力低下を招きかねません。
事前にそろえる道具
- オイルジョッキ:規定量を正確に注ぐための計量タンク
- 廃油処理箱:吸油材入りの箱に古いオイルを染み込ませて燃えるゴミへ
- ドレンワッシャー:再利用するとオイル漏れの原因になるため新品必須
- フィルターレンチ:カートリッジ式フィルター車両で使用
- 耐油手袋とウエス:火傷と汚れ防止の基本装備
これらはカー用品店でも一式が2,000円前後で手に入り、複数回の交換に使い回せます。
交換手順ステップバイステップ
軽い暖機(2〜3分)
アイドリングでオイルを温め、粘度を下げてスラッジを流出しやすくします。手で触れられないほど熱くする必要はありません。
ドレンボルトを外す
エンジン下部のドレンをレンチで反時計回りに緩めて抜き取り、古いオイルを廃油箱へ。
オイルを抜き切る
車体を垂直に立て2〜3分放置。フィルターも交換する場合はレンチで外し、Oリングを新品へ。
ワッシャー交換→ドレン締め
新品ワッシャーを挟み、規定トルクで締付け。目安は22〜30N·mですが必ず車種別サービスマニュアルを優先してください。
新油注入
ジョッキで量り取りフィラーキャップからゆっくり注入。気泡が入らないよう静かに。
オイル量確認
エエンジンを30秒回して停止後1分置き、ゲージでチェック。FとLの中間を狙い、不足は100ml単位で微調整。
廃油処理
廃油箱が満杯になったらテープで封をし、各自治体の指示に従って処分します。
フィルターは2回に1回が目安
フィルター内部のろ紙は走行で金属粉やカーボンを捕集して目詰まりします。オイル交換2回に1回(6,000〜10,000km)が交換の目安。併せてOリングを新品にすることでシール性が高まり漏れを防げます。
粘度・グレードの選び方
粘度表示(10W-40など)
前半は低温流動性、後半は高温時粘度。街乗り中心なら10W-40で万能、冬の早朝ツーリングが多いなら5W-30のほうが始動性良好です。。
API規格
SN→SM→SL の順に高性能。クラシックモデルは指定グレード厳守。
ベースオイル
鉱物→部分合成→全合成の順に高価だが高温・高回転でも粘度低下しにくい。
DIY時の安全ポイント
オイル交換を安全かつ正確に行うためには、まず耐油手袋と保護メガネを着用して熱いオイルの飛散や火傷を防ぎ、次にメンテナンススタンドで車体を垂直に固定してオイル量を正確に測定できる姿勢を確保し、最後にトルクレンチでドレンボルトを規定トルクで締めてアルミケースにクラックを生じさせる過剰締め付けを避けることが重要です。
ショップ利用のメリット
量販店なら工賃550円〜、作業15〜20分。廃油処理やパッキン交換も込みなので、工具をそろえる手間を省きたい人や時間のない平日ライダーには合理的です。
交換後は軽く試走
作業後は5分ほど走行し、ドレン部とフィルター部からの漏れがないかチェック。クラッチのつながりが滑らかになり、ギアチェンジが軽ければ交換成功です。走行距離と日付をメモしておけば、次回交換時期を見逃さずに済みます。計画的なオイル管理でエンジンコンディションを保ち、いつでも安心してスロットルを開けられるツーリングライフを楽しみましょう。